
下の娘から母の日にプレゼントされた薔薇の「はまみらい」
横浜市が2009年の開港150周年を記念して開発した新しい品種のバラ。
市民公募によって「はまみらい」と命名されました。

(5月12日撮影)
小さな蕾が咲きそして綺麗に開きました♪
優しい色でとても可愛いです。

(5月13日 撮影)
香りが濃厚で素晴らしい!

(5月14日 撮影)
2つ目の蕾が開きました♪
まだ3つ目の蕾も残っていますが、
頑張って美しく咲いてくれることでしょう。

(5月15日 撮影)
我が家で12番目の薔薇、はまみらい。
ダンナ様と共に大切に育てましょう♪


ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

昨夜からすごい風雨。
ベランダの花達はベランダの壁側や室内に避難。
お昼前には曇り空になりそうなので、またベランダに出してやります。

台風や風雨予報があると毎回、毎回この作業ですが、
仕方ありません。

先日、シャクヤクとシャクナゲを
間違ってブログに載せたので確認です。

家から15分程の旧柳下邸では
牡丹のような大きなシャクナゲと思っていましたが、
ブロ友さんが「シャクヤクでは?」と教えて下さり、訂正しました。
正しくはシャクヤクでした。

ご近所のこのピンクのシャクヤクはすぐに分かったのですが・・・。

どちらももう美しい姿は来年まで見られないでしょう。

こちらは5月3日に横浜山下公園で出会ったシャクナゲ。

ツツジがたくさん集まったようなお花です。
一輪咲きなのがシャクヤクで、複数の花がまとまって咲くのがシャクナゲ。
もう間違いません♪

またボタンも華やかな大輪の花を咲かせます。

牡丹と芍薬は判別が難しいですが、
牡丹は葉に切れ目があるのですぐにわかります。

似たようなお花が良くありますが、
なるべく正確に覚えておきたいです。
今日は私への確認です。
お付き合いくださってありがとうございました♪

ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

2007年の母の日にお嫁さんからぷれぜんとされた、
クレマチスのダッチェスオブエディンバラ。
今年も多くの蕾がついて、綺麗に咲き始めました。

ママに写真を送ったら
「大切に育てていただきありがとうございます。」と。

癒しの色のサマンサデニー。

花びらはチラホラ、落ち始めました。
今年も癒されサマンサデニー。
来年も咲いてくれますように♪


ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

ベランダに咲いた薔薇も早めに花瓶に挿すようにしています。
今日はリビングのイングリッドバーグマンとシュシュです。
紅白が部屋に映えてとても楽しいです♪

8日は「母の日」。
久々に下の娘が前日より来宅するというので、
彼女の一か月遅れの誕生日のお祝いも兼ねました。
7日(土)
リクエストを聞くと”魚が食べたい!”というので
午前中にスーパーで天然鯛を求めました。
今年はアサリは不漁でしたが、何とかゲット。
ドライトマトの赤が映えるかと思いましたが、
色が沈んで・・・残念。
ベランダのタイムとローズマリーの快い香り。
美味しくいただきました。

お祝いなので少しお寿司も・・・。

我が家のシェフが鴨を焼き、
これには娘もおお喜び♪

生ハム、オレンジ入りのサラダ。


口当たりの良いクリーミーなお味でした。


いつ飲んでも果実味と滑らかなタンニンが魅力の気品ある赤ワインです。

母の日の当日は
スルメイカのトマトソース煮。

鶏むね肉とイカのリングフライ。
特にイカが美味しくて・・・。

前夜の鯛とあさりの美味しいスープが残っていたので
急遽、スパゲッティを茹でました。
ピンポーン、大当たりでした♪

いつものサラダ・・・。

横浜聘珍樓の8個入りシュウマイ。
途中で気が付いて撮影(笑)




どの年もクオリティの高いワインです。

残り少なくなっていますが、
ティータイムはー銀座ウエストの焼き菓子。
パイ生地のパルミエとダークフルーツケーキ・・・久々でした。

娘から母の日のお祝いに横浜開港150周年記念の薔薇「はまみらい」が・・・。

今日は少し寒いのでまだ蕾が開きませんが、
楽しみな薔薇です♪
娘の遅ればせの誕生会と母の日は最高に楽しいプレゼントでした♪


ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

朝からとても良いお天気ですが、夜は雨。
ベランダに咲いた薔薇に影響しなければいいのですが・・・。
写真だけですが、ご覧くださいね。











母の日という事で次女が贈ってくれた「はまみらい」は
横浜開港150周年記念薔薇。

まだ蕾ですが、2,3日中には開くでしょう♪
とても楽しみしています。


ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

ゴールデンウィークも明日で終わる方が殆どでしょうか?
子供達も6日から登校。
私はまた変わらぬ日々です。
ベランダの11種類の薔薇の蕾が次第に大きくなり、
一番乗りは香りが華やかな花菜ローズ。

そして次に咲いたのは
伊豆河津バガテルからお嫁にきたクィーンバガテル。
風が強かったので昨日は早々に花瓶に入れました。

我が家に咲いたピース。
1945年第二次世界大戦後、「平和」を願ってピースと命名された薔薇。
3年毎に行われる世界バラ会議で殿堂入り一番のピース。
花びらの縁をピンク色の覆輪が彩る花径15cmにもなる巨大輪。
今年はとても元気です。

余りの風の強さに部屋の中に。
ピースを交配の親として生み出された名花は数多くあり、
「ドゥフトボルケ」「クリスチャン・ディオール」「ダブルデライト」
「ロイヤル・ハイネス」「ガーデン・パーティ」「金閣」「真珠」などなど
そうそうたる名花を生んだのがピースです。
これらのピースを交配の親とする品種群は
「ピース・ファミリー」と呼ばれています。

ピースってとても偉い薔薇なんですね?
大切に大事に育てないといけませんね?
これから他の薔薇も徐々に咲いていくでしょう。
とても楽しみな季節です♪

ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

GWも始まり、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
我が家は予定もなく、家でのんびり過ごします。
ベランダの薔薇の蕾が膨らみ始めました。
今年お初のクィーンバガテル。
河津バガテル公園記念花の新品種のバラですが、
深い緑葉に杏色の花がとても良く映えます。
いつになく沢山の蕾をつけています。
~~~~~***~~~~~***~~~~~
一昨日日曜日はG1「天皇賞(春)」
阪神競馬場 芝3200mの長距離レースでした。
今回参戦したディープインパクトの息子はトーセンカンビーナのみ。
走りが伸びず、結果は10着でした。

一番人気のディープボンドはディープインパクトの孫。
期待されながらも2着でした。
う~ん、残念!!

さてさて私の中でこの日の主役はゼッケン17番のシルヴァーソニック。
騎手は川田さんでした。

ゲートが開き、各馬すぐにスタートしましたが、
シルヴァーソニックに川田騎手の姿が見えない。
え?・・・なんで?落馬?
怪我はなかったかと心配しながらレース観戦。

出遅れたシルヴァーソニックは
走るのを中止するだろうと思っていたら、
なんとまぁ、みんなと懸命に走る姿が見えました。

私にはディープボンドもタイトルホルダーも目に入らず、
ひたすら、シルヴァーソニックの姿を追いました(笑)

シルヴァーソニックは長距離が得意だというから
自分の思いのまま、気の向くまま、気持ち良く走ったのでしょう。

素晴らしい!!2着でゴールです(笑)
でも騎手が騎乗していないと成績は「レース中止」となります。

このあと会場で大きなどよめき。
シルヴァーソニックがラチを飛び越え転倒。
怪我はなかったか。。。と心配しましたが、

試合後元気に立っている姿が映されホッとしました。
また落馬した川田騎手も怪我がなかったとのこと。
良かった!です。

馬は集団行動の習性があるので
シルヴァーソニックも本能的に走り抜いたのですね?
でも2006年から見ているG1競馬で
カラ馬(騎手を乗せていない馬の事)がゴールしたのを見るのは初めて。
ホント、珍しい光景でした。
川田騎手とのコンビで次回のレースを楽しみにしています。

優勝は昨年秋菊花賞を制したタイトルホルダーが
一番人気のディープボンドを7馬身離して圧勝!

横山和生騎手はタイトルホルダーとコンビを組んで3戦目。
G1は初勝利。
親子3代の天皇賞春制覇は素晴らしい記録。
弟の横山武史騎手は昨年親子3代の天皇賞秋制覇。
お父様の横山典弘騎手も今も現役。
本当に素晴らしい騎手一家です。
これからの活躍を期待しています。

ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

バス停近くのお家のフェンスに沿って真っ白なナニワイバラが満開でした♪
ナニワイバラは中国南部を原産とする、バラ科バラ属のつる性植物。
4〜6月にかけて花茎6〜8cmと大きな白い花を咲かせます。
5枚の大きな花びらの真ん中に黄色の雄しべがあり、
白と黄のコントラストがよく映えてとても綺麗です。
花言葉は「純粋な愛」「愛情と敬意」・・・素敵ですね。

アジサイによく似たボール状の花を咲かせるオオデマリ。
オオデマリの花言葉は「私は誓います」「華やかな恋」
「優雅なたしなみ」「約束を守って」「天国」
オオデマリとコデマリとはどう違うのでしょう。
大きさも違いますが、ちょっと検索・・・
オオデマリはスイカズラ科、コデマリはバラ科。
木の生長の仕方もオオデマリは一本立ちで一般的な木の姿ですが、
コデマリは株元から無数の枝を放射状に出すタイプの花木・・・とのこと。

昨年8年ぶりに咲いた我が家のブーゲンビリア。
今年はとても元気です。

ダンナ様が株分けをして6鉢にした胡蝶蘭。
蕾が次々と膨らみます♪
4月23日の日経新聞の朝刊を見た時に興味を引いた見出し。
「80歳の壁」は高く厚いが壁を乗り越える最強の方法
それは嫌なことを我慢せず、好きなことだけをすること。

*食べたいものを食べていい。お酒も飲んでいい。
*血圧、血糖値、、コレステロール値は下げなくていい。
*健康診断は受けないほうが良い。
*医療にたよるなかれ。
*眠れなければ寝なくていい。
*イライラしたら深呼吸。
*「脳トレよりも自分の好きなことをする」
*サボることは恥ではない。我慢して続けなくていい。
*おむつを恥じるな、行動を広げる見方です。
*記憶力は年齢ではなく使わないから落ちる。
*肉を食べよう。しかも安い赤身がいい。
などちょっと安心できる項目もありましたが、
なるほどと一番納得したのは
*学びをやめたら年老いる。行動は学びの先生だ。
常に好奇心をもって日々暮らす事が大切なのでしょう。
「新しい人生の迎え方「」
私もあと5年。
80歳の壁を乗り越えられるか否か、、、、。
今、ここが一番勝負時かも。
今日から5月。
また元気で楽しく過ごせますように♪

ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

何年前になるでしょう、ホームセンターでひとめぼれしたカランコエ。

ダンナ様が増やして今は部屋やベランダに沢山の鉢。
買った当時の色はサーモンピンクでしたが、
今は薄いピンクやオレンジ色。
長い事楽しめるお花です。

クレマチスのサマンサデニー。
今年は蕾の数が多くてとても優秀です。
一昨日見事に咲きました♪

2000年に下の娘が嫁ぐ時に
白いブーゲンビリアをプレゼントしてくれました。

毎年咲いて楽しんでいましたが、
2013年頃から咲かなくなり、諦めながらも寝室に置いて常に管理。
何という事!昨年、約8年ぶりくらいに4、5個の花がつき、
今年は沢山の蕾をつけて立派に咲き始めました♪

我が家には11種類の薔薇の鉢がありますが、
今年一番乗りは花菜ローズ。
我が家の薔薇の中では香りも一番の薔薇です。

何年も見ていただいている我が家の胡蝶蘭。
株分けをして6鉢ありますが、4鉢に今、次々と花が咲きます♪

まだまだ楽しめるお花です。


ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

春はお花が綺麗で街中を歩いていても楽しいですね?
近くのコミュニティーハウスの花壇には
グラデーションの綺麗なパンジーが。
パンジーとビオラの見分け方が良くわかりませんが
花が大きく豪華なものはパンジーであることが多く、
ビオラの花は豪華さよりも
可憐な印象を感じるものであることが多いようです。
白に青紫の模様が入った可愛いネモフィラ・マキュラータが。
見ていても飽きない花壇でした。

過日、テレビで初めて見た番組「トリセツ」
この題名は何?と思ったら「取扱説明書」の略とか。
題名は何でもいいのですが、番組では油の話でした。
我が家は油物が多くて興味を引いたので見ましたが、
結論としては”えごま油、アマニ油”がいいとか。

私達を健康にしてくれる油。
その代表格が魚やえごま油などに多いオメガ3。
毎日小さじ1杯のオメガ3を一か月間飲む実験を行ったところ、
肌のきめが整い、肌の水分含有量も増加。
さらに動脈硬化の原因である
悪玉コレステロール(LDL)も減少したと言います。
その代表格がえごま油やアマニ油。
早速、スーパーでえごま油を求めました。
小匙1杯のえごま油を
サラダや味噌汁に入れても良いとのことでしたが、
そのまま油を口に入れてみました。
意外とサラッとして飲みやすかったのでの続けられそうです♪

ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

出窓の胡蝶蘭が元気です♪

我が家に念願の肩もみマッサージ機がやってきました。
長年、肩や腰が凝るとダンナ様に揉んでもらっていたのですが、
いつもいつもお願いする訳にはいかないので
手軽で簡単なものを探しました。
と言ってもダンナ様は新しい物を買う時は慎重に慎重。
私が希望したのはヒーター付きと充電式のコードレス。
ダンナ様は品物のサイズ、値段、重さ、使いよさ、口コミなど
何種類かを比較しながら”これなら・・・”というものを。
だから腹が立つくらい、買うまでに時間と日数がかかりました。

(モデルさんの気持ちよさそうなお顔)
首から肩甲骨、腰までずらしながら
揉む力は2段階に切り替えられますが
”ゆっくり”にセットしています。
揉み具合はとても心地よく、毎日のように利用できそうです。
ただ1回につき10分。
それ以上にならないようにタイマーがついています。
また同じ部位に3分以上しない事・・・と書き添えられています。

これから首筋から肩、肩甲骨、腰まで
気持ち良くマッサージができるのは嬉しいですが、
便利な物でもやはり人間の手が一番。
これからもダンナ様の出番があると思います(笑)



ランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

(昨年クリスマス前のポインセチア)
ポインセチアの短日処理を始めてからもう何年になるでしょうか。
遡ってみるのも面倒になりました(笑)
毎年クリスマス前に赤くなるポインセチアを楽しみに
朝、8時に外に出し、夕方5時には
真っ暗なクローゼットに入れて短日処理をします。
今年もダンナ様が2鉢のポインセチアを丸坊主に剪定。
ベランダに出すと葉が茂ってくるので6月頃にはまた剪定するそうです。
今年も9月上旬から11月下旬頃まで短日処理。
クリスマスには真っ赤なポインセチアを心待ちにしましょう。

2011年東日本大震災以前だったから、もう10年以上前になるのでしょう。
盛岡の姉宅から一鉢お嫁にきたハイビスカスのサマーブリーズ。
ダンナ様が株分けをして今は4鉢に増えました。

幹も年々太くなってガッチリしてきました。
今、背丈30cmほどですが、
夏までには背がぐんぐん伸びて、150cmくらいに生長します。

このサマーブリーズは葉っぱ一つに花一つ。
4鉢でワンシーズン300個くらいは咲いています。
冬中は家の中でしたが、4月上旬にベランダに出しました。

結婚以来50年も咲き続けている我が家のシラーベルビアナ。
そろそろ終わりかな?
プランターや鉢にはまだ咲いていますが、
枯れそうになった花の上の部分だけ短く切ってテーブルに…♪

今年も綺麗に咲いてありがとう!
また来年も元気に咲きますように。

ブログランキングに参加。
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

盛岡の姉宅からお嫁にきた鈴蘭。
毎年ベランダで可愛い花を咲かせてくれます。
イヤリングにしたいほど可愛いです♪

一昨競馬G1レース「皐月賞」が中山競馬場 芝2000mで行われました。
参戦馬は2019年生まれの男の子達限定。
いつも応援しているのはディープインパクトの産駒達。
今回はアスクビクターモア、キラーアビリティ、
ジャスティンパレスの3頭が出走しました。

1番人気のドウデュースはハーツクライの産駒。
背中にまたがるのはベテラン武豊騎手。
しかし前が空かず、4コーナーで外回りで追い込みますが、
ゴール手前200mは上り坂。
残念ながら3着でした。
ゴールを切ったのは福永騎手が騎乗するジオグリフ。
条件の良い馬場の真ん中を走り抜けました。

福永騎手の笑顔のコメントは久々。
さすがのキャリア。
経験を積んだ頭脳的なレースだったと思います。

一週間前の10日は牝馬3歳限定の桜花賞。
長年、フアンだったディープインパクトの産駒も少なくなり
今は孫の世代に移ろうとしています。
ディープインパクトの娘パーソナルハイ。
この子は18頭中、6位の成績。
これからも見守っていきたいと思います。

優勝したのはゼッケン8番のスターズオンアース。
川田騎手ももう36歳。
ベテランの域に入ります。

これから競馬界を担う3歳馬達。
怪我などないようにこれからの活躍を期待しています。
5月はG1ラッシュ!!
どのレースも楽しみたいと思います♪


ランキングに参加
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

ベランダのシラーベルビアナ・・・。
もうそろそろ終わりを迎えます。
今年は花が密集せず、見栄えがあまり良くありませんでしたが、
50年も咲き続けているこのお花は私夫婦にとって記念の花です。
来年も咲きますように♪
昨日の記事に追加しましたが、改めてアゲハの事です。
昨朝、羽化したアゲハですが、
昨日、乗馬レッスンから帰宅した頃には
もう飛び立っていると思っていましたが、
羽も羽ばたかず、ずっと閉じたままだったようです。

いつ羽をバタバタするかな?と
思ってもいっこうにしないので6時10分。
ベランダに出そうとすると綺麗な羽を広げました
7時30分・・・ちょっと近づくとさ~~~っと大空へ。
その羽ばたきはとても元気よく、嬉しそうに見えました。

残ったのは昨年10月からサナギで越冬した殻だけ。
ちょっと淋しさを感じます。
大袈裟ですが、子供を送り出す親の心境です。

最後の美しい姿。。。目に焼き付けておきましょう♪


ランキングに参加
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村

我が家には6鉢の胡蝶蘭がありますが、
今リビングと出窓の4つの鉢に綺麗な花が増え始めています。

光の方向に向いて咲くので
毎年、てんでバラバラに咲き、お店のように整列はできません。

昨年10月から我が家で越冬をしたアゲハのサナギ。
暖かくなったので、毎日注意して見ていましたが、
何の変化もないのでもう死んでいるのかと思っていたら、
今朝、6時過ぎ、身体の中の黄色が濃くなってきました。
”羽化も間じかかな?”と
ダンナ様が割り箸や小枝で足場(?)を作りました。
でも今日生まれても寒いので
もう少し待って欲しいな?と願います。

↓この子は昨年最後に飛び立ったアゲハです。
カテゴリに「アゲハの記録」がありますが、
それによると初めて我が家のベランダにやってきたのが2008年。
沢山のアゲハが我が家のベランダから大空へ飛び立ちました。
この子も無事に羽化して大空を舞って欲しいです。

<追記です!>
生まれました!無事に誕生!
今朝5時12分。

近寄れば驚くのでズーム12倍

ズーム30倍

半年我が家で過ごしたアゲハのサナギが羽化しました。
これから羽を乾かして大空へ。
でも3、4時間はかかります。
その頃は雨も上がっているでしょう!
<追加記事>
昨日乗馬から帰宅してもまだ羽をひろげず、一晩家の中でしたが、
先ほど17日午前6時10分。
ベランダに出す時に羽を広げ旅立ちの用意です。
綺麗な羽・・・・いつも感動します。


ランキングに参加
応援ポチをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.